2008年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 岩下歯科医院 お役立ち情報 噛むことに重点をおいた食材 「噛む」事の一番の良さは、唾液が良く出るようになる事。1日に1500ccも分泌される唾液は、その流れで口の中を自浄する作用を持ちます。また食物中の酸を中和する作用で虫歯、歯周病の予防をしてくれます。
2008年9月14日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 岩下歯科医院 お役立ち情報 たばこによる健康被害のリスク 歯周病もたばこが良くないとされています。歯周病はタバコを吸う人が大好きです。ニコチンは歯周病を撃退する物質を遮ってしまいます。妊婦が喫煙した場合は、低体重児、早産、妊娠合併症の比率が高くなります。
2008年8月31日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 岩下歯科医院 お役立ち情報 PMTCって? 歯周病の基本的な治療は、歯垢を取り除くこと(プラークコントロール)です。歯磨きやPMTC、スケーリング・ルートプレーニングで歯垢や歯石を取り除くと、歯肉の炎症が回復 して、歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌が減ってきます。歯科医師、歯科衛生士によって、歯垢、歯石を機械的に除去してもらうことをPMTC(プロフェ ッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。
2008年8月14日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 岩下歯科医院 お役立ち情報 機能性ガムの利用状況に関するアンケート 「ガムを噛む」ことにより、そしゃく力を向上でき、「唾液の分泌を促す」、「消化を助ける」、「集中力の向上」など、健康的な生活に役立つといわれ、「ガムを噛む生活」が改めて見直されています。機能性ガムを噛む目的として最も多いのは「口臭防止」で、はっきりとした目的を持って噛んでいる人が多い。
2008年7月30日 / 最終更新日時 : 2016年5月31日 岩下歯科医院 お役立ち情報 歯周病に組織再生治療 歯周病で通常の外科手術を行った場合、失った歯槽骨などの歯周組織は回復しにくいのに対し、手術後の歯周組織の再生を促す方法がGTR法です。